ボカロ曲で学ぶ音楽理論-コード編01:コード進行基礎 ~”オーバーライド”の巻
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は2回目となります。 前回の内容は覚えてくださっていますか? 前回は、まずコードとは「異なる高さで同時に複数の音が鳴っているもの」という事を説明し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は2回目となります。 前回の内容は覚えてくださっていますか? 前回は、まずコードとは「異なる高さで同時に複数の音が鳴っているもの」という事を説明し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はリズム編の第4弾です。 前回は初めて1小節の等分でない、付点について解説しましたが、 今回は更に変則的なリズム、 三連符などの連符について解説し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は、リズム編の第3弾! これまでは1小節を等分していった音符のみを解説していきましたが、 今回は等分「ではない」音符の一つ目、 付点音符について解...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ リズム編の第2弾ということで、今回は 8分音符より細かいリズム、 16分音符についてお話ししていきます。 結構テンポが速く、ついていくのが大変かもしれ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回からはリズムに関して解説していきます。 リズムは楽曲の印象を操作する非常に重要な要素でありながら、 音の高さ(ピッチ・音高)ほど覚える事が多くない...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は第二のマイナースケール、 第二回で少しお話しした、ナチュラルマイナー以外のマイナースケールのお話です。 参考楽曲はキャットラビングです。 少しや...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ こちらはキー・スケール編の第二回目です。 今回は第一回を踏まえて更に踏み込んだ概念について解説します。 前回に引き続き、課題曲はオーバーライドです。 ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はスケールの一つ、ペンタトニックスケールのお話です。 参考楽曲はかいりきベアさんの代表曲、ベノムを見ていきます。 メジャー・マイナーに比べると聞き...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は音楽理論の基礎、スケールのお話です。 みなさん、音楽理論を学んだ、または学ぼうとしたことはありますか? 好きな音楽に憧れて、学ぼうとしてみたは良...