HardRenaissanceに使えるリードとコードはどうやって決める?
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 今回はHardRenaissance、通称「ハドルネ」を作る時の、 音作りや音の選び方について解説します。 以下の記事にて、ハドルネの構成音に関しては解説をしましたが、 「でもその音...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 今回はHardRenaissance、通称「ハドルネ」を作る時の、 音作りや音の選び方について解説します。 以下の記事にて、ハドルネの構成音に関しては解説をしましたが、 「でもその音...
皆さんごきげんよう。駆け出しボカロPのIWOLIです。 初心セサイザー第6弾の今回は、第3回のシンセリードを更に深掘りし、 バリエーション豊かなシンセリードの作り方を紹介します。 単にシンセリードと言ってもその音は高さ・...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 初心セサイザーシリーズ第6弾の今回は、 FM変調を利用したベースサウンドを解説します! 前回のプラックで上級者向けテクとして紹介したものですが、 これをベースに活かすことでも、FMな...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 今回は僕が初心者におすすめしている、無料シンセ音源の 「VITAL」の使い方を解説します。 VITALは無料でありながらとても多機能で、 シンセの基本機能に加えて独自の音作りを支える...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 今回はユーロビートの中でも最も重要かつ特殊な音、 シンセブラスの作り方を解説します。 ユーロビートを彩るド派手なシンセブラスのリフはやはり花形! 他のジャンルでは中々聴けないのもあっ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回のメズマライザー再現はご覧いただけたでしょうか? 今回はその続きという事で、 解説しきれなかったレイヤーパートなどを解説していきます。 プラックシンセ 今回はまず二つ目に紹介して...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回から「無料ソフトシンセVitalで再現シリーズ」ということで、 有名曲に使われている音色をシンセで再現していこうと思います。 第一回目の今回はサツキさんの名曲「メズマライザー」 ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第5弾、 今回はシンセでプラック(Pluck)を作ります。 「プラック」とは「摘む」とか、「爪弾く」という意味。 即ち弦を指先で弾いたような、「ポンッ」って...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第4弾となります今回は、 シンセパッド(Synth Pad)を作っていきます。 楽曲ではあまり目立たず聴き取りにくいパッドシンセですが、 これがあるかないかで...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第4弾となる今回は、 シンセリード(Synth Lead)を作っていきます。 とにかく目立つド派手な音色で楽曲を引っ張るシンセリード! エレクトリックな曲なら...