ボカロ曲で学ぶ音楽理論-コード編03:三和音以外の和音
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は前回のまとめでチラっとお話しした、 三和音ではないコードを幾つか紹介します。 と言ってもこれはとんでもなく範囲が広いです。 1回の解説で網羅する...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は前回のまとめでチラっとお話しした、 三和音ではないコードを幾つか紹介します。 と言ってもこれはとんでもなく範囲が広いです。 1回の解説で網羅する...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 3回目となる今回は「ダイアトニックコード」そのものを解説した上で、 1回目の知識から延長し、もう1種類のコードを解説します。 前回話した通り、この知識...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は2回目となります。 前回の内容は覚えてくださっていますか? 前回は、まずコードとは「異なる高さで同時に複数の音が鳴っているもの」という事を説明し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回から遂にコード、和音について解説していきます。 僕は恐らくここが、音楽理論で最も躓きやすい所ではないかと思います。 やはり専門用語のオンパレードに...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回のメズマライザー再現はご覧いただけたでしょうか? 今回はその続きという事で、 解説しきれなかったレイヤーパートなどを解説していきます。 プラックシンセ 今回はまず二つ目に紹介して...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回から「無料ソフトシンセVitalで再現シリーズ」ということで、 有名曲に使われている音色をシンセで再現していこうと思います。 第一回目の今回はサツキさんの名曲「メズマライザー」 ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はKawaiiFutureBassの具体的な作り方・構成を解説します! これまではジャンルの概要や、 参考楽曲を例に挙げた別ジャンルなどとの比較でしたが、 この度、過去にも紹介し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の右端のうち、 前回解説しなかった”Voice”について解説します。 エフェクトに含めなかったのは、ここがエフェクターではないからです。 むしろOSCに次ぐくらいに...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は残る主要機能たる、Synth1の右端部分についてまとめて解説します。(”Voice”除く) 他の機能に比べ、音色を劇的に変えるほどではありませんが、 実際に編曲などで音を作って...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の”Arpeggiator”セクションを解説します。 一見良く分からなさそうに見えて実はとてもシンプルかつ、 実用性もとてもある機能が”Arpeggiator”です...