ボカロ曲で学ぶ音楽理論-リズム編04:三連符の話 ~”ダーリンダンス”の巻
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はリズム編の第4弾です。 前回は初めて1小節の等分でない、付点について解説しましたが、 今回は更に変則的なリズム、 三連符などの連符について解説し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はリズム編の第4弾です。 前回は初めて1小節の等分でない、付点について解説しましたが、 今回は更に変則的なリズム、 三連符などの連符について解説し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第4弾となります今回は、 シンセパッド(Synth Pad)を作っていきます。 楽曲ではあまり目立たず聴き取りにくいパッドシンセですが、 これがあるかないかで...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第4弾となる今回は、 シンセリード(Synth Lead)を作っていきます。 とにかく目立つド派手な音色で楽曲を引っ張るシンセリード! エレクトリックな曲なら...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は、リズム編の第3弾! これまでは1小節を等分していった音符のみを解説していきましたが、 今回は等分「ではない」音符の一つ目、 付点音符について解...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ リズム編の第2弾ということで、今回は 8分音符より細かいリズム、 16分音符についてお話ししていきます。 結構テンポが速く、ついていくのが大変かもしれ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は音楽ジャンル、KawaiiFutureBassについて詳しく解説していこうと思います。 日本におけるKawaiiFutureBass人気ってすごい。 日本人クリエイターの作品や...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回からはリズムに関して解説していきます。 リズムは楽曲の印象を操作する非常に重要な要素でありながら、 音の高さ(ピッチ・音高)ほど覚える事が多くない...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は”HardRenaissance”というジャンルを紹介していこうと思います。 音ゲー界で根強い人気を誇るジャンル、ハードルネッサンス。 とてもカッコいい曲そろい踏みなジャンルで...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第2弾!ということで今回は シンセベース(Synth Bass)を作っていきます! 前回の曲中でも目立つSuper Sawとは打って変わり、 楽曲の土台を支え...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回からは、「初心セサイザー」シリーズのVitalで音作り編ということで 最強と名高い無料シンセVITALを使った色んな音作りを解説していこうと思います! 第一回はシンセ音の中でも王...