SUMMER TRIANGLEに見るKawaiiFutureBassの作り方01 楽器構成編
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はKawaiiFutureBassの具体的な作り方・構成を解説します! これまではジャンルの概要や、 参考楽曲を例に挙げた別ジャンルなどとの比較でしたが、 この度、過去にも紹介し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はKawaiiFutureBassの具体的な作り方・構成を解説します! これまではジャンルの概要や、 参考楽曲を例に挙げた別ジャンルなどとの比較でしたが、 この度、過去にも紹介し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の右端のうち、 前回解説しなかった”Voice”について解説します。 エフェクトに含めなかったのは、ここがエフェクターではないからです。 むしろOSCに次ぐくらいに...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は残る主要機能たる、Synth1の右端部分についてまとめて解説します。(”Voice”除く) 他の機能に比べ、音色を劇的に変えるほどではありませんが、 実際に編曲などで音を作って...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の”Arpeggiator”セクションを解説します。 一見良く分からなさそうに見えて実はとてもシンプルかつ、 実用性もとてもある機能が”Arpeggiator”です...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 自作Remix解説シリーズの第一回という事で今回は、 先日公開したメズマライザー Remixに登場した様々なジャンルたちを紹介します! 原曲もかくやというかなり混沌としたアレンジな上...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 自作曲解説シリーズ、「アナザーランド」編の第3回です。 前回はハドルネのメロディを作る方法について解説しました。 一方でそちらではイントロのみを扱い、大部分が4分音符か8分音符のみで...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の“LFO”セクションについて解説します。 一見複雑に見えますが使える機能は意外とシンプルなので、 この記事で是非扱いを覚えていってください...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 自作曲解説シリーズ、「アナザーランド」の続編となります今回は、 前回では解説しきれなかった細かい部分、 特にHardRenaissanceらしいシンセリフのメロディ作りについてお話し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は久しぶりにユーロビートについて解説します! ユーロビートに関しては過去に、全体的な概要や他ジャンルとの違いについて解説しました。 今回はそこから更に踏み込みます! この記事では...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回はSynth1のOSCについて解説しました。 今回は”Filter”セクションについて、省略していた部分も踏まえより詳細に解説していきます。 シンセ全体の中でも特にツマミが多いた...