作曲にはほぼ必須!おすすめの作曲アプリ・ソフト「DAW」を無料・有料合わせて紹介します!

皆さんごきげんよう。IWOLIです。

今回は以前少しだけ解説したDAWというソフト、

作曲や音声編集のためのアプリについて深掘り、

これから作曲を始めるという方にお勧めのDAWソフトを紹介します。

DAWソフトは種類が多く、無料・有料を合わせるとかなりの数ですし、

自分に必要なのが何なのか迷ってしまいますよね…

この記事を見れば、何を基準にDAWを選べばいいか分かり、

作曲に向けて前進出来る事と思います!

選ぶ時の注意点や、一部のDAWは使ってみた感想なども合わせて紹介しますので、

是非参考にしてみてください!

DAWの概要・選び方

そもそもDAWとは?

まずはおさらいもかねて、

そもそものDAWというものについて解説していきます。

DAWとは”Digital Audio Workstation”の略で、

音楽や音声作品を編集するソフト・アプリのことです。

DTMと混同してしまいそうになりますが、ざっくり言うと、

DTM:机上で音楽を生み出す活動

DAW:DTMをする為のソフト

という認識で間違いないと思います。

今はほとんどの音楽がデジタル上で扱われ、

DTMでの作曲がスタンダードになっていますし、

必然的にDAWの使用は避けられないと言えるでしょう。

混同されがち?曲は作れないソフト

別の記事でも解説しましたが、

時折DAWの紹介や比較サイトで何故か、

DAWではなくボカロなどの音源混ぜて解説してしまっているものが散見されます。

ボカロは歌声という音を出すためのソフトであり、

それらの音源をまとめ、音声を編集するDAWとは機能・役割が全く異なります

ソフトを選ぶ際はこれらを間違えないように十分お気を付けください!

ソフトごとの違いは?

さてそんなDAWですが、今では様々なDAWが世に出回っています。

何故そんなにあるのか、何が違うのかと言いますと、

単刀直入に言えば、

しっかり作り込もうとした時に、得意とすることが違う、

ということになるでしょう。

基本的に多くのDAWは、どれも最低限の機能は備えており、

「このソフトだと出来ない事」や「このDAWじゃないと作れないもの」

という事はあまりありません

一方でどんどんこだわった自分なりのスタイルで作っていくようになると、

そのスタイルだからこそ頻繁にする作業や、

逆にほとんどやらなくなることが現れてきます。

世に出回っているDAWはそういった様々なアーティストに合わせ、

各々が独自の機能を備えるなどして個性を出しています。

それぞれの違いについては各DAWの紹介で説明しますね!

DAWの選び方

DAWの紹介に行く前に、

たくさんあるDAWの選び方についても解説します。

DAWの選び方は主に、

  • 方向性
  • 予算

の2パターンが考えられると思います。

ご自身のイメージと照らし合わせ、理想のDAW探しに役立ててくださいね!

方向性・音楽性で選ぶ

1つ目はこれからの活動、作りたい音楽の方向性で選ぶというもの。

皆さんは、どんな音楽がお好きですか?

日本だとやはりJ-POPアイドル

或いはネット界を席巻するようなボカロなどのネット音楽が好きという人も多いでしょう。

はたまた過去に解説したような電子音楽、EDMが好きという方や、

音ゲーに見られる激しく変化に富んだものが好きという方もいるでしょう。

先ほど言った通り、多くのDAWはアーティストの需要に合わせ、

何らかのスタイルに特化した機能を持っています。

言い換えると、DAWはそれぞれが得意とするジャンルがあり、

得意な作風だとサクサク作りやすい一方で、

苦手なスタイル苦戦する恐れがあります。

またこういったジャンルに特化したDAWは、

有料のソフトに顕著なように思われます。

なので後述の予算にも関わってきますが、

作りたいスタイルがある程度固まっているなら、

そこも見据えつつ予算も考慮すると、理想のDAWが選びやすいでしょう。

予算で選ぶ

お次はやはり予算で選ぶという方法です。

タイトルにもある通り、今では有料ソフトだけでなく、

無料で公開されているものでも、とても高性能なDAWがあります。

また有料DAWでも、値段でグレード分けされ、

機能に差があるケースも多いです。

中には無料版体験版として、

使用期限・機能制限を設けた物もありますね。

どう選ぶかは、まず前述のスタイルが決まっているかどうかを基準にするとよいでしょう。

  • スタイルが決まっていない場合

スタイルが特に定まっていないなら、

基本無料のDAWを使用する事をお勧めします。

無料のDAWはスタイルへの特化尖りが少なく、

ある程度まんべんなく作りやすい傾向がある様に思われます。

他に比べ優等生的で、色んなジャンル・作り方を試しやすいため、

取り敢えず初めてみたい人に向いています。

また元から無料なので機能制限が無いのも魅力ですよね。

一方でもちろん、有料DAWの中にも優等生な物はありますので、

それの無料版を試してみるというのはありです。

機能制限に気を付ける必要はありますが、

「このソフトでもっと色々やってみたい!」と思った時、

有料版にスムーズに移行できるのは大きなメリットです。

特に何も決まっていないのに何万も払うのって気が引けますからね…

 

  • スタイルが決まっている場合

この場合、そのスタイルに合ったDAWある程度固まってくると思いますので、

有料ソフトの無料版など、自分に合ったDAWを選んでいくのが良いでしょう。

特にEDMなど、電子的なダンスミュージック系だと、

それに特化したDAWが非常に作りやすいとされていますので、

「EDMが作りたい!」などある程度固まっているならそちらを選ぶのがいいでしょう。

ただし、無料版がないDAWもあるので、

もし無料で始め有料のEDM特化DAWに移るなどと計画されている場合は、

違うDAWに馴染む覚悟が少し要るかもしれません。

無料DAW紹介!

それではお待ちかね、無料で使えるDAWを紹介していきます!

Cakewalk by BandLab

Windowsユーザーへの無料DAWとして真っ先に上がるのがこちら、

Cakewalk by BandLab”です。

かつて有料DAWとして販売されていた”SONAR”がなんと無料で配布されているというトンデモDAWです。

機能そっくりそのまま無料になっているため、

無料としては有り得ないくらい非常に高機能で、しばらくこれ一本でやっていけるようなDAWです。

また方向性も比較的どんなジャンルでも作れるバランス型、という印象なので、

ジャンルが決まっていない人にも丁度いいでしょう。

ただしこれは風のウワサ程度ですが、曰くこのDAWは近々、

無料配布を終了するとの事急げ!!!

Macユーザー向けは次章の、

有料ソフトの無料版」にて紹介します!

REAPER

無料DAWとして名高いREAPER、海外で人気な一方で日本でも根強いファンが多いです。

有名な方ですとかめりあさんが使用されていますね。

日本語には対応していませんが、表示を日本語化できるパッチもあり、

若干のクセに慣れればとても高性能なことをユーザー数が物語っています。

これもなんでも作れる系ですが、どちらかというとダンスミュージック寄りかな?という印象です。

繰り返しの多い4つ打ちなどの機械的な音楽に向いています。

実は完全無料ではなく、無料なのはバージョン0.999までで、

それ以降は体験期間が終わると起動時に「寄付をお願いします!」というメッセージが表示されます。

ですがメッセージを最前面で5秒ほど放置すると削除でき、

そのまま購入した場合と何も変わらない機能が利用できます

完全有料でも完全無料でもなく、寄付性の基本無料DAWという感じでしょうか。

もし気に入って余裕があれば寄付しましょう。個人利用なら60$です。

僕も買いました結構お世話になってるので。

有料ソフトの無料版DAW紹介!

お次は、メインは有料ソフトだけど、

無料版も公開されているソフトの紹介です。

GarageBand

こういったサイトでは定番どころかもはやベタなくらいですが、

やはりこれをオススメせざるを得ないでしょう。”GarageBand”です。

こちらはMacに標準搭載されている無料DAWです。

iPhoneユーザーの方もアイコンに見覚えがあるのでは?

あくまで”Logic Pro”という有料DAWの無料版のため機能制限はありますが、

こちらはCakewalk同様に優等生な機能ユーザーの多さから、

どんな人にとっても使いやすいタイプのDAWと言えるでしょう。

Cubase AI/体験版

日本のDTMerに絶大な人気を誇る定番DAWです。

解説動画なんかを探しても嘘みたいな頻度でこのUIをお目にかかれますね。

理由はやはり、歴史の長さ・機能の豊富さ・日本の音楽との相性、と言ったところでしょうか。

かなりオールラウンダーですが特に複雑なJ-POP

打ち込み生音の録音入り乱れた様な曲も得意とする印象です。

ただし無料DAWとしては消極的と言わざるを得ないのが問題でしょうか。

現段階ではオーディオインターフェースなどの機材に付属する、

Cubase AILEなどの下位グレードか、

60日の制限付き無料体験版しかないため、

気軽に始めるにも60日に詰め込まざるを得ないのはちょっと息苦しいでしょうか…

WAVEFORM FREE

これは完全無料で全機能が使えるDAWです。

少しリリースが特殊で、新しい有料版が販売されたのち、

古いバージョンが無料で公開されているようです。

そのため、無料版という立場でありながら機能制限なし

しかもWindows/Mac問わず、なんならLinuxでも使えるようです。

ジャンルはどちらかというとダンスミュージック寄りという印象がありますが…詳しい所までは分かりませんすみません。

日本語での情報が少な目という欠点こそあれど、

しっかり調べて慣れられればかなり良き相棒となるでしょう。

Ableton Live Lite

こちらは打って変わって、

かなりダンスミュージック・EDMに特化したDAWです。

エレクトリックな曲が作りたいならお勧めできます。

こちらは基本、MIDIコントローラーなどに付属で付いてくる、

CubaseでいうAIの様な立場のようですが、

普通にDLして使用も出来るっぽいですね…

ただトラック数など、機能制限が結構厳しめなので、

あくまでも感触をつかむための体験版や簡易版という立ち位置といえるでしょう。

FL Studio Trial

こちらはLiveから更に拍車のかかった完全なダンスミュージック特化型

尖り散らかしたDAWの無料版です。

キックやベースを淡々と繰り返す機能や、ループ素材をスライスするなど、

とにかくEDMを作る時にありがたい機能がてんこ盛りなDAWです。

逆にバンド構成や典型的なJ-POPに寄るほど、

少し不便な所は否めないかもしれません。

無料版でも曲を作る機能については制限が少なく一見ありがたいのですが、

唯一の制限が保存したプロジェクトを開けない事というのが地味にツラいでしょうか…

とはいえ有料版を買えばもちろん開ける上に、

他のDAWと比べ有料版が安めなので手を出しやすいでしょう。

追憶:Studio One Prime

こちらもド定番DAW、私IWOLIも愛用するStudio Oneの無料版なのですが…

残念ながらこちらはStudio One 7がリリースされると共に、

無料版のPrimeは提供が終了してしまいました…何故殺したし

Cubaseと似ていながらも固有の強みを持ったDAWだけに、

初心者にお勧めできないのが非常に悔やまれます。

幸いデモ版は有るみたいなので、下記ページの下の方に行けば一応試すことはできます。

どちらかといえばJ-POPなど変化や要素の多いジャンルに向いているとされていますが、

Cubaseと似てかなりオールマイティに戦えるDAWだと思います。

有料DAW紹介!

最後に有料の定番DAWについても解説します!

まだ手が出せないという方も多いでしょうが、

これまで紹介したDAWの完全版や、

独自の機能を備えた物も多く、比較して理想のDAWを探しやすくなると思いますので、

この辺りも見据えつつ探すのもアリだと思います!

DAWのグレード

多くの有料DAWは3つくらいのグレードに分かれており、

それぞれ値段性能が異なるのですが、

結構細かい差になっているためそこの解説は省きます。

グレードの選択については、先に安いものを買っていても、

性能を上げる時はアップグレードと言って、

本体をそのまま買うより安く上位版が購入できる場合がほとんどですので、

あまり気にせず下位グレードから始めて問題ないと思います!

Cubase

まずはやはりCubaseでしょうか。

日本のユーザーがとても多い印象で、J-POPの他ボカロPの使用も多いですね。

例えばかいりきベアや柊マグネタイトさんが使用している様子がYoutubeで公式から公開されています。

無料版でも紹介した通り、特徴はやはりオールラウンダーなこと。

また歴史が長いこともあってとても機能が多いのも特徴ですね。

何でも出来ちゃうのでそれこそ他DAWが得意とするEDM系でも作れちゃいます。

例えば日本を代表するハードコアレーベル、

”HARDCORE TANO*C”のREDALiCEさんやt+pazoliteさんは、

ハードコアテクノ、即ちEDM(ダンスミュージック)寄りですがCubaseユーザーの様です。

一方の欠点として、その機能が多過ぎるのが仇になる傾向もあるようです。

特に機能が多過ぎて初心者が迷子になってしまう、

どこで何をすればいいか分かりにくいというのは一つのデメリットと言えるでしょう。

Logic Pro

お次はさっき紹介したGarageBandの上位グレード、Logic Proです。

GarageBandの機能制限が解放され、とても使いやすいと評判です。

Cubaseに似てこちらもオールマイティに色んなジャンルに向いているとされますね。

現状、何故か著名コンポーザーというより、

作曲解説屋さんの動画などで頻繁にお目にかかる気がします。

もしかしたらボカロPの様なアーティスト自身が目立つタイプではなく、

楽曲提供などで陰から支えるプロの採用率が高いのでしょうか?

問題点をあげるなら、GarageBand同様にMacのみでしか使えないということでしょうか。

しかしそれ以外は目立った欠点も少ないとても高性能なDAWだと思われます。

Studio One

こちらは例の無料版が消えてしまったStudio Oneです。

元はCubaseの開発陣から一部が独立し、

「全く新しいDAWを生み出す」という目的で作られたようです。

それもあってか、全体的にCubaseに近いもののユニークな機能も備えており、

とても扱いやすい印象です。

比較的歴史が浅いDAWなのですが、逆にその新しさは一つの武器で、

機能が厳選されている事やアクセスしやすくデザインされており、

初心者にはかなりお勧めしやすいと思います。

問題点は、かなり細かい話ではありますが、

新しいDAWという事もあって他のDAWに比べ、

機能が豊富とは言えない面もある所、

またちょっと攻めすぎて変な仕様になっている所が挙げられるでしょうか?

と言っても初心者にとってはほとんど気にならないと思います。

気にするのは中級者くらいになり、他のDAWと比べるようになってからでしょう…。

Ableton Live

先ほどLite版を紹介したAbleton Liveの有料版です。

EDM系のトラックメイカーの間でとにかく人気があり、

日本でも結構な頻度でお目にかかります。

Cubaseの時も紹介したHARDCORE TANO*Cのメンバーも、

Liveユーザーはとても多い印象です。

FL Studio

定番DAWで必ず名前があがるソフト最後の刺客、FL Studio

Liveから更にダンスミュージックに尖った事もあり、

はっきりと方向性が定まっているユーザーの使用が多い印象です。

こちらもHARDCORE TANO*Cでよく見る気がします。

(単純に僕の好みが偏ってるだけかも…?うわっ私の好み(ry)

Srav3RさんとGettyさんのお二人は揃ってFL Studioの様です。

DAWが同じだとコライト(複数人で作品を作る事)もしやすそうですね。

ユーザーの多さ歴史の長さから情報も多いですが、

Liveに輪をかけて電子音楽向きなので、

逆にバンド系には不向きと言わざるを得ないでしょう。

おまけ:DAWの違いってどんな感じ?

最後の後なのにおまけとして、

DAWの違いが生むエピソードを幾つか紹介しようと思います。

Studio OneとREAPER

1つ目は僕が経験した物。

かつて僕のメインは無料の”REAPER”でしたが、

途中から”Studio One”に変えた事で

  • マウスホイールとショートカットキーの挙動が違う
  • ベロシティの上限値128から100になっている
  • MIDIの打ち込み画面位置が違う

などの差がありました。

CubaseとAbleton live

生楽器寄りのCubaseと対照的なLiveは、

  • 一つのMIDIトラック複数の楽器を鳴らす
  • オーディオファイルをガンガン加工する

と言った機能が充実しており、

一方のCubaseは生楽器の録音や、メロディをMIDIキーボードなどで流し込む機能そのものにフォーカスしている印象です。

(自分で使ってはいないので詳しくは無いですが…)

FL StudioとStudio One

FL Studioユーザーの方と話していた際に、

「FL Studioで曲中にBPM変更を入れるのはやり辛い」との事でした。

調べてみてもStudio Oneと比べるとFL Studioは、

オートメーションクリップの作成など、

確かにいくらか面倒な作業が必要に見えますね。

まとめ

今回はDTMを始める際に必須となる、

DAWについて解説してきました。

DAWが無ければ始まらないですが、

世の中にはまだまだ色んなDAWソフトがあり、

決めるのが難しい事もあると思います。

ですが、DAWにはそれぞれ得手不得手があり、

また一部は無料で使ってみる事もできます。

この記事を参考に、また好きな曲の方向性も考えつつ、

理想のDAWを見つけてくださいね!

と言っても、これでも曲を作るにはまだ不十分でしょう。

次回はこのDAWの中で鳴らす、音源やエフェクトについて解説します!

こちらは無料でも更に多く出回っているので、簡単に充実させられると思いますよ!

それでは、オヤカマッサン!