初心セサイザー | Vitalで音作り編⑤ 無料ソフトシンセVitalで作る「FMベース」
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 初心セサイザーシリーズ第6弾の今回は、 FM変調を利用したベースサウンドを解説します! 前回のプラックで上級者向けテクとして紹介したものですが、 これをベースに活かすことでも、FMな...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 初心セサイザーシリーズ第6弾の今回は、 FM変調を利用したベースサウンドを解説します! 前回のプラックで上級者向けテクとして紹介したものですが、 これをベースに活かすことでも、FMな...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 今回は僕が初心者におすすめしている、無料シンセ音源の 「VITAL」の使い方を解説します。 VITALは無料でありながらとても多機能で、 シンセの基本機能に加えて独自の音作りを支える...
皆さんごきげんよう、IWOLIです。 今回はユーロビートの中でも最も重要かつ特殊な音、 シンセブラスの作り方を解説します。 ユーロビートを彩るド派手なシンセブラスのリフはやはり花形! 他のジャンルでは中々聴けないのもあっ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回のメズマライザー再現はご覧いただけたでしょうか? 今回はその続きという事で、 解説しきれなかったレイヤーパートなどを解説していきます。 プラックシンセ 今回はまず二つ目に紹介して...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回から「無料ソフトシンセVitalで再現シリーズ」ということで、 有名曲に使われている音色をシンセで再現していこうと思います。 第一回目の今回はサツキさんの名曲「メズマライザー」 ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の右端のうち、 前回解説しなかった”Voice”について解説します。 エフェクトに含めなかったのは、ここがエフェクターではないからです。 むしろOSCに次ぐくらいに...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は残る主要機能たる、Synth1の右端部分についてまとめて解説します。(”Voice”除く) 他の機能に比べ、音色を劇的に変えるほどではありませんが、 実際に編曲などで音を作って...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の”Arpeggiator”セクションを解説します。 一見良く分からなさそうに見えて実はとてもシンプルかつ、 実用性もとてもある機能が”Arpeggiator”です...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の“LFO”セクションについて解説します。 一見複雑に見えますが使える機能は意外とシンプルなので、 この記事で是非扱いを覚えていってください...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回はSynth1のOSCについて解説しました。 今回は”Filter”セクションについて、省略していた部分も踏まえより詳細に解説していきます。 シンセ全体の中でも特にツマミが多いた...