ボカロ曲で学ぶ音楽理論-リズム編05:スイングの話 ~いっぱい聴いてみよう
皆さんごきげんよう。駆け出しボカロPのIWOLIです。 今回はこれまで紹介したリズムとも違った、 更に踏み込んだ特殊なリズムについて解説します。 特殊と言っても、結構耳にする事のあるモノだと思いますし、 使いこなせれば物...
皆さんごきげんよう。駆け出しボカロPのIWOLIです。 今回はこれまで紹介したリズムとも違った、 更に踏み込んだ特殊なリズムについて解説します。 特殊と言っても、結構耳にする事のあるモノだと思いますし、 使いこなせれば物...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 04となります今回は、前回学んだコードの役割をもとに、 実際のコード進行がどのように作られているか詳しく暴いちゃいましょう! これを学ぶことで「何故こ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はコードそのものというより、 コードが曲の中で持つ3種類の役割について解説します。 僕はコード理論の中でここが一番の要だと思っています! 少なくと...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は前回のまとめでチラっとお話しした、 三和音ではないコードを幾つか紹介します。 と言ってもこれはとんでもなく範囲が広いです。 1回の解説で網羅する...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 3回目となる今回は「ダイアトニックコード」そのものを解説した上で、 1回目の知識から延長し、もう1種類のコードを解説します。 前回話した通り、この知識...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は2回目となります。 前回の内容は覚えてくださっていますか? 前回は、まずコードとは「異なる高さで同時に複数の音が鳴っているもの」という事を説明し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回から遂にコード、和音について解説していきます。 僕は恐らくここが、音楽理論で最も躓きやすい所ではないかと思います。 やはり専門用語のオンパレードに...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はリズム編の第4弾です。 前回は初めて1小節の等分でない、付点について解説しましたが、 今回は更に変則的なリズム、 三連符などの連符について解説し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は、リズム編の第3弾! これまでは1小節を等分していった音符のみを解説していきましたが、 今回は等分「ではない」音符の一つ目、 付点音符について解...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ リズム編の第2弾ということで、今回は 8分音符より細かいリズム、 16分音符についてお話ししていきます。 結構テンポが速く、ついていくのが大変かもしれ...