皆さんごきげんよう。IWOLIです。
ここでは、「ミライスタジオ奏」の各記事をご覧いただく上での、
サイト内の案内や幾つかの注意(あと免責)などをお伝えしています。
Contents
各カテゴリーについて
各記事はそれぞれの内容に応じたカテゴリーに割り振られています。
また一部複数のカテゴリーに当てはまっているものもあります。
ボカロ曲の作り方
ここは作編曲全般から、特に「ボカロ曲を作りたい!」という方にオススメな記事が当てはまります。
内容は作曲・編曲だけでなく、ボカロPになるために必要な物などについての記事もあります。
シンセの使い方
ここでは僕が比較的得意(だと自分では思っている)シンセでの音作りに特化した記事を扱っています。
基本的な導入・操作から、「この音よく聴くけどどうやって作るの?」という疑問に答える記事が多いです。
また後述するジャンル解説の中には、「このジャンルでよく聴く音」をシンセで作る方法という事で、
このカテゴリーにも入っている記事があります。
作曲メソッド
このカテゴリーは作曲と呼ばれる段階全体に関わるようなことを解説しています。
メロディなど実際に曲を作る方法の他、音楽理論やDAWの使い方もここにあります。
編曲テクニック
ここには作曲ではなく、曲を彩る編曲に関する記事があります。
ここではあくまで基本的な編曲を扱い、「こんな感じの曲調にはどうする?」といったジャンル特化の話は、後述のジャンル解説で扱っています。
耳コピ
ここは曲の作り方ではなく、既存曲を如何にうまく耳コピするかについての解説記事が入っているカテゴリーです。
地味だったり気乗りしない人も多いかもしれませんが、耳コピは作曲が物凄くレベルアップするトレーニング法ですので是非取り入れてみてくださいね!
ジャンル解説
ここでは様々なジャンルに特化した解説を行っています。
各ジャンルがそもそもどんなサウンドなのか?から始まり、
そのジャンルっぽく仕上げるにはどうすればいいか?という編曲・音作り面にフォーカスした記事もあります。
その都合、別カテゴリーにも当てはまる記事が多いカテゴリーでもあります。
楽曲解説
ここは特定の楽曲に集中し、様々な要素について解説した記事が当てはまります。
僕が自作したオリジナル曲やリミックスを題材に作曲・編曲・ジャンルについて解説する記事の他、
有名な曲を題材にして理論などを解説した記事もあります。
記事の中身が変わった?
時折、記事の内容が変わっていることがあると思います。
こちらも色々考えが変わったりより良い方法を思いついたりすることがあるので、
「こっちの方が良いじゃん!」ってなった時は書き換えや追記する事もあります。
前の方が良かったりしたらスミマセン()
動画が見れない!
動画などのリンクは差し替える・リンク切れする可能性があるのでご了承ください。
出来るだけ、消える可能性の少ない公式へ飛べるようにしたいですが、
良いリファレンスが見つからなかったなどの理由で、毎回とはいかなかったりです…。
なるべく巡回して新しいものを提供できるようにしたいとは思っています…