ミライスタジオ奏

  • IWOLIのプロフィール
  • このサイトの見方・注意点
  • IWOLIのプロフィール
  • このサイトの見方・注意点
search menu
FutureBass

SUMMER TRIANGLEに見るKawaiiFutureBassの作り方01 楽器構成編

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はKawaiiFutureBassの具体的な作り方・構成を解説します! これまではジャンルの概要や、 参考楽曲を例に挙げた別ジャンルなどとの比較でしたが、 この度、過去にも紹介し...

Synth1

初心セサイザー | Synth1で音作り編⑨無料ソフトシンセSynth1の使い方-Voiceの使い方

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の右端のうち、 前回解説しなかった”Voice”について解説します。 エフェクトに含めなかったのは、ここがエフェクターではないからです。 むしろOSCに次ぐくらいに...

Synth1

初心セサイザー | Synth1で音作り編⑧無料ソフトシンセSynth1の使い方-Effectなどの使い方

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は残る主要機能たる、Synth1の右端部分についてまとめて解説します。(”Voice”除く) 他の機能に比べ、音色を劇的に変えるほどではありませんが、 実際に編曲などで音を作って...

Synth1

初心セサイザー | Synth1で音作り編⑦無料ソフトシンセSynth1の使い方-Arpeggiatorの使い方

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の”Arpeggiator”セクションを解説します。 一見良く分からなさそうに見えて実はとてもシンプルかつ、 実用性もとてもある機能が”Arpeggiator”です...

ジャンル解説

自作Remix解説シリーズ:「メズマライザー Full Flavor Remix」に登場するジャンルたちを一挙解説!

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 自作Remix解説シリーズの第一回という事で今回は、 先日公開したメズマライザー Remixに登場した様々なジャンルたちを紹介します! 原曲もかくやというかなり混沌としたアレンジな上...

Hardcore

自作曲解説シリーズ:「アナザーランド」で知る”HardRenaissance”の作り方 – メロディの発展・発狂パート

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 自作曲解説シリーズ、「アナザーランド」編の第3回です。 前回はハドルネのメロディを作る方法について解説しました。 一方でそちらではイントロのみを扱い、大部分が4分音符か8分音符のみで...

Synth1

初心セサイザー | Synth1で音作り編⑥ 無料ソフトシンセSynth1の使い方-LFOの使い方

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回はSynth1の“LFO”セクションについて解説します。 一見複雑に見えますが使える機能は意外とシンプルなので、 この記事で是非扱いを覚えていってください...

Hardcore

自作曲解説シリーズ:「アナザーランド」で知る”HardRenaissance”の作り方 – メロディ・打ち込み方

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 自作曲解説シリーズ、「アナザーランド」の続編となります今回は、 前回では解説しきれなかった細かい部分、 特にHardRenaissanceらしいシンセリフのメロディ作りについてお話し...

EUROBEAT

EUROBEATの作り方01 楽器構成:Remixで見るユーロらしさの条件とは?

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は久しぶりにユーロビートについて解説します! ユーロビートに関しては過去に、全体的な概要や他ジャンルとの違いについて解説しました。 今回はそこから更に踏み込みます! この記事では...

Synth1

初心セサイザー | Synth1で音作り編⑤ 無料ソフトシンセSynth1の使い方-Filterの使い方

皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回はSynth1のOSCについて解説しました。 今回は”Filter”セクションについて、省略していた部分も踏まえより詳細に解説していきます。 シンセ全体の中でも特にツマミが多いた...

< 1 … 4 5 6 7 8 … 10 >

最新の記事

  • 耳コピが簡単な曲を大量に紹介します!初心者はまずここから始めてみよう!
  • 人の声だけどボカロ系じゃ無い音源にご用心!見分け方も解説します!
  • 貴方の作曲は何処から?自分に合った手順で賢くオリ曲を作ろう!
  • ボカロ曲で学ぶ音楽理論-リズム編05:スイングの話 ~いっぱい聴いてみよう
  • SUMMER TRIANGLEに見るKawaiiFutureBassの作り方02 リード・プラックの音作り編

カテゴリー

  • ボカロ曲の作り方
  • シンセの使い方
    • Vital
    • Synth1
  • 作曲メソッド
    • 作曲の基本
    • DAWの使い方
      • Reaper
    • 音楽理論
      • キー・スケール
      • リズム
      • コード
  • 編曲テクニック
    • 編曲の基本
  • 耳コピ
  • ジャンル解説
    • EUROBEAT
    • FutureBass
    • Hardcore
  • 楽曲解説
    • 有名曲解説
    • 自作曲解説
    • 自作Remix解説

プロフィール

IWOLI

1996年/京都生まれ

駆け出しボカロP/コンポーザー

「作曲できるようになりたい!」

「想いを歌に出来るようになりたい!」

そんな思いを持った同志のため、

作編曲に関する情報を公開しています!

Youtubeチャンネル

詳細なプロフィール

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月

カテゴリー

  • DAWの使い方
  • EUROBEAT
  • FutureBass
  • Hardcore
  • Reaper
  • Synth1
  • Vital
  • キー・スケール
  • コード
  • シンセの使い方
  • ジャンル解説
  • ボカロ曲の作り方
  • リズム
  • 作曲の基本
  • 作曲メソッド
  • 有名曲解説
  • 楽曲解説
  • 編曲の基本
  • 編曲テクニック
  • 耳コピ
  • 自作Remix解説
  • 自作曲解説
  • 音楽理論
  • IWOLIのプロフィール
  • このサイトの見方・注意点

© 2025 ミライスタジオ奏 All Rights Reserved.