ボカロ曲で学ぶ音楽理論-リズム編01:4分音符と8分音符・拍子の話 ~”フォニイ”の巻
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回からはリズムに関して解説していきます。 リズムは楽曲の印象を操作する非常に重要な要素でありながら、 音の高さ(ピッチ・音高)ほど覚える事が多くない...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回からはリズムに関して解説していきます。 リズムは楽曲の印象を操作する非常に重要な要素でありながら、 音の高さ(ピッチ・音高)ほど覚える事が多くない...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は”HardRenaissance”というジャンルを紹介していこうと思います。 音ゲー界で根強い人気を誇るジャンル、ハードルネッサンス。 とてもカッコいい曲そろい踏みなジャンルで...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第2弾!ということで今回は シンセベース(Synth Bass)を作っていきます! 前回の曲中でも目立つSuper Sawとは打って変わり、 楽曲の土台を支え...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回からは、「初心セサイザー」シリーズのVitalで音作り編ということで 最強と名高い無料シンセVITALを使った色んな音作りを解説していこうと思います! 第一回はシンセ音の中でも王...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回は音楽理論の基礎中の基礎、音の数え方の話をします。 こちらは、既に幾つかの記事で理論を解説してきてふと、 「そもそもの大前提からややこしくて付いて...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 「初心セサイザー」シリーズの3回目、 今回はモジュレーター3種類、エンベロープ・LFO・ランダムについて解説します。 前回の記事で、オシレーターの音量を変化させていた部分ですね。 シ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 「初心セサイザー」シリーズの2回目、 今回はシンセの構造についてお話しします。 シンセって一見すると色んなツマミ・スライダー・パラメーターだらけで、 どこがどうなって音が鳴るのか、初...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回からシンセサイザーの使い方講座 題して、「初心者のためのシンセサイザー」 略して「初心セサイザーシリーズ」をスタートしていきます! 突然ですが貴方は「シンセサイザー」についてどん...
ハードコア!タノシー!ハードコア!タノシー!ハードコア!タノシー!(超高速 失礼、止まりました。 改めて皆さんごきげんよう。IWOLIです。 Hardcoreのサブジャンル紹介、最後を飾る今回! ただでさえ速いHa...
Hardcore!タ”ノ”シ”ー”!”!”!”!”(デスヴォイス) ゴホッゴホッ。(致命傷) 失礼しました。どうも皆さんごき...