初心セサイザー | Synth1で音作り編⑤ 無料ソフトシンセSynth1の使い方-Filterの使い方
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回はSynth1のOSCについて解説しました。 今回は”Filter”セクションについて、省略していた部分も踏まえより詳細に解説していきます。 シンセ全体の中でも特にツマミが多いた...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回はSynth1のOSCについて解説しました。 今回は”Filter”セクションについて、省略していた部分も踏まえより詳細に解説していきます。 シンセ全体の中でも特にツマミが多いた...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 先日、初のオリジナルボカロ曲となる 「アナザーランド」を各種ストリーミングサイトで公開しました。 アナザーランド / IWOLI feat.初音ミク 今回はこちらを題材として、 特に...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回ではSynth1の基本的な機能のみを使って遂にイチからSuperSaw系の音色を作りましたね。 今回からはそこから発展させ、省いていた機能を解説しつつ、 それらを利用した更なる音...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回ではSynth1の音色を本来の波形そのままの音に戻しました。 今回は遂に、音作りに入っていきます! 一見複雑に見えますが、今回は使う機能を厳選し、 基本的な音に必要な基礎をお見せ...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 前回ではSynth1の基本的な構造について解説しました。 今回はいよいよ、音作りに入っていく… その前に! Synth1はちょっと特殊なので、事前準備が必要なんです。 面倒ではありま...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 今回は無料シンセとして長く愛されている、 Synth1の基本的な使い方を解説します。 実は日本で作られたというこちらのシンセ、 「聞いたことはあるけど導入してない…」 「持ってるけど...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第5弾、 今回はシンセでプラック(Pluck)を作ります。 「プラック」とは「摘む」とか、「爪弾く」という意味。 即ち弦を指先で弾いたような、「ポンッ」って...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 ボカロ曲で学ぶ音楽理論シリーズ 今回はリズム編の第4弾です。 前回は初めて1小節の等分でない、付点について解説しましたが、 今回は更に変則的なリズム、 三連符などの連符について解説し...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第4弾となります今回は、 シンセパッド(Synth Pad)を作っていきます。 楽曲ではあまり目立たず聴き取りにくいパッドシンセですが、 これがあるかないかで...
皆さんごきげんよう。IWOLIです。 初心セサイザーシリーズの第4弾となる今回は、 シンセリード(Synth Lead)を作っていきます。 とにかく目立つド派手な音色で楽曲を引っ張るシンセリード! エレクトリックな曲なら...